お問い合わせ・ご予約夜間診療はこちら

 

診療科目

Medicalguide

HOME診療案内 > 避妊・去勢手術による予防医療

避妊・去勢手術による予防医療

避妊・去勢手術

メスの避妊手術やオスの去勢手術は、望まない妊娠を避けたり発情期の煩わしさを取り除くだけではありません。

メスであれば子宮や卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防になります。オス(主に犬で)は前立腺肥大や精巣腫瘍、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニアの予防になります。

予防医療というとワクチンや食生活の改善などで病気を予防することが一般的に想像されますが、避妊・去勢手術で病気を防ぐことができます。避妊・去勢の手術後は太りやすくなりますので、食餌の量に注意して下さい。

狂犬病ワクチン:恐ろしい感染症からペットと大切な人を守る

狂犬病は、日本では名前は聞いたことはあっても、なじみのない病気かもしれません。しかしながら、多くの海外の国では現在でも発生が認められており、多くの人が亡くなっています。つまり現在でもほとんどの国で感染する可能性がある感染症なのです。

この恐ろしい感染症から、大切なペットと人を守るために、狂犬病について理解を深め、適切な対策を講じることが重要です。

狂犬病とは?

  • 狂犬病ウイルスによる人獣共通感染症
  • 感染すると治療法はなく、ほぼ100%死亡する
  • 主な人への感染源はだが、すべての哺乳類が感染する


日本では狂犬病は発生していませんが…

  • 海外では現在も多くの国で発生しており、年間約55,000人が亡くなっている
  • 過去に日本でも海外で感染した人が死亡している(1970年、2006年、2020年)
  • 感染した動物が日本へウイルスを持ち込む可能性がある


狂犬病の予防接種はなぜ義務なのか?

  • 狂犬病予防法により、すべての犬に年に1回の予防接種が義務付けられている
  • これは、日本国内の狂犬病を撲滅し、清浄国を維持するため
  • 万が一、狂犬病ウイルスが持ち込まれたとしても、被害を最小限に抑えるため


狂犬病の症状(犬が感染した場合)

  • 潜伏期間:2週間~2ヶ月程度(人では1~3ヶ月、まれに1年以上)
  • 前駆期:性格や行動の変化、挙動不審、過敏になる、遠吠え
  • 狂躁期:興奮、異嗜、音や光に対する過敏な反応、嚥下困難、筋肉の痙攣
  • 麻痺期:全身に麻痺、歩行困難、嚥下困難・流涎、昏睡状態、死亡


狂犬病の感染経路

  • 感染した動物に咬まれた傷口からウイルスが侵入


狂犬病の治療

  • 犬は発症すると治療不可能
  • 人は感染動物に咬まれた場合、暴露後ワクチンの接種
  • 人も発症すると致命的


まとめ

狂犬病は、毎年の狂犬病ワクチンを義務付けないといけないほど、徹底した感染症対策を必要とするとても恐ろしい感染症であるということです。万が一狂犬病ウイルスが日本に持ち込まれた場合でも、被害が最小限に抑えられるように、ぜひワンちゃんには狂犬病の予防接種を受けさせてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

※掲載中の考えられる病気とその診療についてはあくまで一例です。
ワンちゃん・ネコちゃんの状態や飼い主様のご希望・要望様等により治療が掲載中の内容と異なる場合がございます。

初めて当院を受診される方へ

ワンちゃんの場合は必ずリードをつけるかキャリーに入れ、ネコちゃんの場合はキャリーに入れるか洗濯ネットなどの袋に入れてお連れ下さい。

怖がりのワンちゃん・ネコちゃんは他の動物と一緒に過ごさないように配慮いたしますのでご来院前にご連絡ください。

待ち時間軽減のため、ネット予約を採用しています。
※詳しくはネット予約をご覧ください。

診療の流れ

1ご来院・受付

問診票をご記入いただきます。あらかじめ問診票をプリントしていただき、ご家庭で記入してお持ちいただくと受付がスムーズです。

受付スタッフや動物看護師が症状を詳しくお伺いいたします。

感染症の疑いがある場合はお車でお待ちいただくか、別室でお待ちいただきます。順番になりましたら、診察室にお呼びいたします。

問診票について

当ホームぺージにて、ワンちゃん・ネコちゃん用の問診票(pdfデータ)を配布中です。

→ 問診票ダウンロードはこちら

ご来院・受付

2診察及び検査

体重測定と検温の後、問診及び健康チェックを行います。症状により糞便検査や血液検査等の必要な検査を行います。

重篤な場合は救急処置の為、事後説明となる場合がございます。

診察及び検査

3治療・カウンセリング等

検査結果のご説明をいたします。状態や重症度に応じて日帰り治療や入院治療をご提案・ご相談いたします。

ご不明な点はお気軽にご質問ください。

治療・カウンセリング等

4薬の処方・会計

薬や療法食をご用意します。スタッフが種類や投薬方法をご説明いたします。

ペット保険対応しております。窓口清算できないタイプは診断名入りの診療明細をお出ししますので受付スタッフにお声掛けください。

療法食について

療法食とは特定の病気に対応するために、栄養バランスが特別に調整された、専門的なアドバイスや処方に従って与えるペットフードです。
当院から購入されていない療法食についてのご相談は受けかねます。
ご了承ください。

→ 療法食について

薬の処方・会計